大阪府羽曳野市の障がい福祉サービス/生活介護/居宅介護/重心児童ディサービス

株式会社三杉 大阪府羽曳野市の障がい福祉サービス事業所

重度障害のある方の地域での生活を支援する会社です。

重度重複障がい・医療的ケアが必要な方の放課後や学校休業日に支援を行う事業所です。重心放課後等ディサービスさん

重度重複障がい・医療的ケアが必要な方の放課後や学校休業日に支援を行う事業所です。重心放課後等ディサービス・さん

    『さん』概要

      •  事業者 株式会社 三杉
         住所  郵便583-0883
             大阪府羽曳野市向野一丁目4番21号
         電話番号  072-959-2036
         FAX番号  072-959-2037
         管理者  水谷 環
         児童発達管理責任者・看護師2名・理学療法士・保育士・その他の従業者・運転手
         平成29年4月1日指定 指定番号2753820154
         利用定員 1日 5名

 

      •  安心・安全に日中・放課後を過ごしていただきます。

 

    『さん』が目指すもの

    どんなに重い障害があっても、未就学期・就学期・支援学校卒業後、
    安心して地域で生活を送ることが出来る様に、継続して支援を
    行います。
 
    家庭・学校以外で安心できる居場所を提供します。
 
    身近な療育の場として発達を支援します。           
 
    いろいろな活動を提供し余暇の充実を図ります。
 
    保護者の方にゆとりある時間が持てるように支援します。
 
    身近な相談相手になります。
 
    医療や介護の情報提供を行いともに成長を見守ります。
 
    理学療法士による機能訓練の取り組みを行い、ポジショニング、
    適正な装具の使用、残存能力の維持向上を目指します。
 
    お子様や家族さんに寄り添い、安心して地域での生活を送る
    ことができるように、スタッフの資質の向上を目指し、
    研修等の取り組みを行います。
 
    充実した放課後や学校休業日を
    過ごしていただけるように支援をします。
 

   施設案内

      • 外観
        玄関
      •  

      • 活動フロアー
        活動フロアー
        活動フロアー
      •  

      • 脱衣室
        浴室
      •  

重心放課後ディサービス さん

  重心・児童発達支援とは?

    家族さんに寄り添い、一緒に成長を見守ります。
 
    家庭以外の居場所を確保し安心して過ごしていただけるように支援
    します。
 
    理学療法士による訓練により機能回復、呼吸リハビリ、ポジショニング
    などの取り組みで日中生活の充実を図ります。
 
    創作活動・音楽活動・レクリエーションなどを通じて生活の幅を広げて
    楽しい時間を提供します。
 
    支援はマンツーマンで取り組み安心できる時間を提供します。
 
 

         児童発達支援を利用するには

    主な対象を重症心身障害の未就学のお子様とさせていただいています。
    事前に重症心身認定を受けていただく必要があります。
    重症心身障害児の方以外で、重症児スコアの「超重症児」
    「準超重症児」の方も対象となります。
 

   医療的ケアの実施について

    医療的ケアは主治医の指示書を基に保護者からの依頼と同意に基づいて
    看護師が実施します。
      吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内)
      経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)
      吸入・導尿・発作時の対応(座薬使用時は ご家族に連絡します)
      経口摂取介助(ペーストなど経口よりの介助を行います)
 

   利用までの流れ

    1 見学
    2 重心の支給決定の手続き
      ご利用には「障がい児通所受給者証」が必要となります。
    3 担当の相談支援専門員様へ連絡、相談・
    4 当事業所にて面談
    5 利用契約・通所開始
 

   営業日、サービス提供時間

    月曜日~土曜日(活動予定日に実施)
    日曜・祝日、8月13日~8月15日、12月29日~1月3日はお休みです。
    AM10:30~PM14:30(利用時間については個別に相談可能)
    子供さんが活動になれるまでは母子参加をお願いします。
 

        一日の流れ

    10:30~ 朝の挨拶・バイタルチェック
         創作活動・音楽活動
    11:45~ 昼食・リラックスタイム 
    13:30~ 個別活動
        (機能訓練・入浴介助・内科検診)
    14:30~ 送迎

         送迎サービス

    自宅から事業所まで送迎します。

         入浴サービス

    体調をみて特殊機械浴で安心して入浴していただきます。

         機能回復訓練

    月曜日・水曜日午後 理学療法士による訓練    

         内科検診・健康相談

    月1回 第四水曜日 午後  コープ診療所・中村院長    
 
 
 
 

         利用料

    自己負担は利用料金の一割になります。
    月額の上限額があり、世帯の所得に応じて異なりますので
    各市町村・担当課にお問い合わせ下さい。
    

        緊急時の対応について

    利用中の体調不良については、緊急連絡先に速やかに連絡致します。
    可能な限り早いお迎えをお願いします。
    自然災害時も同様に早いお迎えをお願いします。

      • 新規利用者さん募集中です         
         お気軽に見学、お問い合わせください
 
支援プログラムはこちら→ siennpuroguramu.xlsx
重心放課後ディサービス さん

重症心身障がい児放課後等デイサービスとは?

    重症心身障がい児決定対象児童とは、身体障害者手帳肢体不自由1・2級、
    療育手帳A1・A2の両方を所持されている重複障害のある児童の方が対象と
    なります。

    障がいのある子供たちに対し、放課後や長期休暇中において療育の場である

    とともに、放課後の居場所、または家族支援のためのレスパイトとしての
    役割を持ち、日常生活の支援を行います。

    医療的ケアが必要なお子様が、安心して日常生活を送ることができるよう

    に、緊急時の対応や主治医等との医療機関と連携し、必要なケアを行います。
 

児童発達支援 自己評価総括表

児童発達支援‭自己評価総括表.pdf

    利用の流れ

    ご見学   ご予約をいただいて、一度見学にご来所ください。

    利用申請  お住まいの市町村の福祉窓口で「放課後等ディサービス
          (重心)」の利用申請を行い
          「通所受給証」を交付してもらう必要があります。

    ご面談   利用開始に向けて、利用日程(通所いただく日数や曜日など)や
          個別支援の内容をご相談させていただきます。

    利用契約  当施設とのサービス利用の契約をしていただきます。
          契約時に改めてサービス内容の詳細なご説明を行います。
          「通所受給証」や印鑑などが必要となります。

    利用開始  契約がすみましたら取り決めさせて頂いた内容で利用を
          開始していただけます。

 

    放課後・一日の流れ

    15:00   学校へお迎え
    15:30   バイタルチェック・月曜日・水曜日リハビリ・内科検診(月1回)
            排泄・水分補給(注入・経口摂取介助)
    16:00   個別ケア(創作活動・絵本読み聞かせ・ゲーム遊び・音楽等)
    16:30   排泄・帰宅準備
    17:00   自宅まで送迎

    土曜日・長期休暇の場合

    10:30   自宅までお迎え
    11:00   バイタルチェック・排泄・水分補給(注入・経口補助)
            個別取り組み・集団取り組み
    12:00   昼食 お弁当(食事介助・注入)
    13:00   レクリエーション・個別取り組み・集団取り組み
    14:00   月曜日・水曜日リハビリ(理学療法) 内科検診(月1回)
    15:30   排泄・水分補給(注入・経口補助)
    16:00   帰宅準備 

 

    •   療育面では、保育士による、個別プログラムや集団プログラムなど
    •   活動を楽しみながら、自分で出来る動きを大切にします。
    •   天候や体調を考慮して散歩や外出・屋外遊び・共有ホールを使用し、
    •   のびのびと動きのある遊び等にも取り組みます。
    •   機能訓練では、長年障害児・者の訓練や医療・福祉に関わってこられた
    •   経験豊富な理学療法士さんが機能回復、ポジショニング・呼吸リハビリなど
    •   の取り組みを行い、在宅での生活を安心して過ごす事が出来る様に
    •   相談や支援を行います。

 
    第4水曜日、提携病院医師による内科検診・健康相談を行います。
    月曜日・水曜日午後、理学療法士による訓練を行います。    
    (在宅での生活の相談等も受け付けます)
 
    長期休暇日は、隣接する生活介護みすぎとの交流会に参加して
    ゲームやレクリエーションに参加して、多くの経験を持ち他年齢の
    方々との交流を深めていただきます。
 

  •  
      •  医療的ケアが必要な方も安心して利用いただけるように、主治医、
      •  関係医療機関等と連携し、心身の健康状態や病状、障がいを観察
      •  したうえで、その人にとって必要なケアを実施いたします。

 

          • 呼吸の管理(気管カニューレ・吸引・酸素吸入・気管切開)
          • 食事の管理(経鼻経管栄養・胃ろう・腸ろう・食事の全介助)
          • 経口摂取の介助(経口摂取がスムーズに行うことが出来る様に、個別に取り組みます)
          • 薬の管理・日常生活の介助(排泄・更衣)・衛生管理
          • 救急対応(酸素ボンベ・アンビューバッグ・エアウェイ・吸引器・AED設置)

 

   送迎サービス

      •   医療的ケアが必要な方も、学校・自宅まで看護師が同乗し、
      •   安全に送迎します。安心してご利用していただけます。

   実施地域

      •   羽曳野市、藤井寺市、松原市、富田林市、柏原市など。
      •   その他の地域の方は、ご相談に応じます。
                                     

                        新規利用者さん募集中です
                     お気軽に見学、お問い合わせください
 

支援プログラムは こちら→ siennpuroguramu.xlsx

 

児童発達支援 自己評価総括表

児童発達支援‭自己評価総括表.pdf